Raspberry Piとnginxでサクッとファイルサーバ作った
前回 の続き。
太古の無線LAN子機があまりにも使えない子だったので200円くらいでLANケーブル買ってつないだ。途中で切れたりしなくなった。
nginx実践入門 にたしかビルド済みパッケージはバージョンが古いと書いてあったような記憶があるので、 公式サイト からmainlineの最新のバージョンを落としてきた。特にnginxに追加したいmoduleもないので素直に configure
して make
して make install
した。
conf/nginx.conf
をこんなかんじで編集した。
http { ... server { listen 80; server_name localhost; root /media/pi/HDD; location / { access_log off; autoindex on; } } }
めちゃ短い。 自分しか使わないのでアクセスログを切った。エラーログはとりあえず出しておく。
起動sudo /usr/local/nginx/sbin/nginx
GET 192.168.0.10
403 Forbiddenって言われた。
エラーログ見ると index.html" is forbidden (13: Permission denied)
とか言われるんだけど権限ちゃんと755になってるしなぁと思ってたら、その上のディレクトリの権限がだめでした。*1
自分の環境だと sudo chmod 755 /media/pi
としてみたところ、問題なくファイルツリーが表示された。これで家の中にいる限りはなんでもDLできるようになった。便利!